奥美濃の手仕事。郡上本染
郡上踊りと吉田川の清流で知られる奥美濃の小京都、郡上八幡。
まだ昔ながらの手仕事文化が生きている町でもあります。
その一つが郡上本染。
全国的にも珍しい正藍の伝統と技術を守りつづける紺屋を現在、十五代目が継承しています。
昔ながらの藍がめに、天然藍を発酵させ、一つ一つ丁寧に染め上げていきます。
山奥の小さな町に引き継がれてきた、素朴で正直な藍染です。
本物の藍染製品をぜひお求めください。
平成28年11月9日 皇太子同妃両殿下の御視察を賜りました
-
タペストリー 宝船
¥330,000
金銀や珊瑚などの財宝を沢山載せた宝船を描きました。 新年を飾る、カラフルで、縁起の良いタペストリーです。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約120cm×160cm 素材 :綿100% ※のれん仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
小タペストリー 草花丸
¥38,500
SOLD OUT
四季の草花を丸く散らばめたタペストリーです。 季節に関係なく掛けていただけます。 上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約50cm×160cm 素材 :綿100%
-
小タペストリー 城に月
¥30,800
SOLD OUT
郡上八幡の積翠城をイメージ。 紺、白、青のシンプルな色使いで、飽きが来ません。 サイズもコンパクトです。上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約45cm×110cm 素材 :綿100%
-
小タペストリー 流水に桔梗
¥27,500
SOLD OUT
川の流れに桔梗の花が鮮やかに浮いています。 紺、白、青のシンプルな色使いで、飽きが来ません。 サイズもコンパクトで、通年、お部屋に飾っていただる逸品です。上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約45cm×115cm 素材 :綿100%
-
テーブルセンター 獅子頭
¥8,800
SOLD OUT
天然藍で濃紺に染め上げたテーブルセンター。 獅子頭は魔除けとしての意味があります。 また、人の頭領になると言う、験担ぎの意味もあり重宝されます。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 清流長良川の恵みの逸品認定品 【サイズ】約43cm×33cm 【素材】 綿100%
-
テーブルセンター 手鞠
¥7,150
天然藍で濃紺に染め上げたテーブルセンター。 手鞠の可愛い図柄です。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 【サイズ】約43cm×33cm 【素材】 綿100%
-
テーブルセンター 花柄
¥8,800
天然藍で濃紺に染め上げたテーブルセンター。 おめでたい4種類の草花の図柄です。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 【サイズ】約43cm×33cm 【素材】 綿100%
-
テーブルセンター 波に鯉
¥7,150
天然藍で濃紺に染め上げたテーブルセンター。 鯉が波に跳ねている躍動感のある図柄です。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 【サイズ】約43cm×33cm 【素材】 綿100%
-
テーブルセンター 鯉丸黒
¥7,150
天然藍で濃紺に染め上げたテーブルセンター。 鯉が丸まった、愛嬌のある可愛い図柄です。これから躍動するため、力を溜めた姿でもあります。 郡上本染のシンボルマークです。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 清流長良川の恵みの逸品認定品 【サイズ】約43cm×33cm 【素材】 綿100%
-
テーブルセンター 鯉丸赤
¥7,150
SOLD OUT
天然藍で濃紺に染め上げたテーブルセンター。 鯉が丸まった、愛嬌のある可愛い図柄です。これから躍動するため、力を溜めた姿でもあります。 郡上本染のシンボルマークです。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 清流長良川の恵みの逸品認定品 【サイズ】約43cm×33cm 【素材】 綿100%
-
テーブルセンター 鮎三匹
¥7,150
SOLD OUT
天然藍で濃紺に染め上げたテーブルセンター。 初夏の鮎をイメージ。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。清流長良川の恵みの逸品認定品 【サイズ】約43cm×33cm 【素材】 綿100%
-
テーブルセンター(中)麻の葉星
¥11,000
天然藍で濃紺に染め上げたテーブルセンター。 日本古来からの模様の、麻の葉を、星形にして配置しました。 和洋のどちらのお部屋でも、通年ご利用いただけます。 紺白青の濃淡でシンプルな色使いですが、藍染の深みを感じる逸品です。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 【サイズ】約78cm×38cm 【素材】 綿100%
-
テーブルセンター(中)麻の葉に市松
¥11,000
SOLD OUT
天然藍で濃紺に染め上げたテーブルセンター。 麻の葉と市松の幾何柄です。 紺白青の濃淡でシンプルな色使いですが、藍染の深みを感じる逸品です。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 【サイズ】約78cm×38cm 【素材】 綿100%
-
テーブルセンター(中) ウス
¥11,000
石臼のシンプルな図柄で、通年ご利用いただけます。白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 石臼は、豆等穀物を擦る道具で、非常に硬いが、こんな硬い石臼でも、何度も使ううちに、目が削れて上手く機能しなくなる。また石工さんに目を打ち直してもらうことで、再び機能するようになる。人も、時々は初心に戻り、見直すことも大切とのいわれ。(伝 十四代) 【サイズ】約78cm×38cm 【素材】 綿100%
-
テーブルセンター(中) 花柄
¥11,000
天然藍で濃紺に染め上げたテーブルセンター。 おめでたい4種類の草花の図柄です。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 【サイズ】約78cm×38cm 【素材】 綿100%
-
正藍染ショルダーバッグ
¥6,270
SOLD OUT
ちょっとしたお出かけに便利なショルダーバッグ。 フクロウは、福来郎=福が来るや、不苦労=苦労しないなどの縁起の良い当て字があてられ「福が来る」「苦労がない」などを願った縁起物。また夜に目が聞く、夜目がきく、から転じて「世間に明るい」という意味もあります。 他に、カメ、椿の柄もございます。 天然藍で濃紺に染め上げたショルダーバッグ。持ち手は本皮を使用。白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作 【サイズ】約20cm×23cm 【素材】 本体:綿100% 持ち手:本皮(黒)
-
正藍染サコシュバッグ
¥6,600
ちょっとしたお出かけに便利なサコシュバッグ。 図柄は、ウサギ、フクロウ、ウス、鮎がございます。 天然藍で濃紺に染め上げたサコシュバッグ。持ち手は本皮を使用。白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作 【サイズ】約28cm×18.5cm 【素材】 本体:綿100% 持ち手:本皮
-
帆布手提袋 鯉丸
¥9,900
SOLD OUT
天然藍で濃紺に染め上げた帆布の手提袋です。 マチが広く、手軽に収納出来ます。 鯉丸黒と鯉丸赤の2種類ございます。 鯉が丸まった、愛嬌のある可愛い図柄です。これから躍動するため、力を溜めた姿でもあります。郡上本染のシンボルマークです。 背面には瓢箪型の郡上本染の落款が入っています。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作 【サイズ】約35cm×22cm×マチ12cm 【素材】 本体:綿100% 持ち手:アクリル
-
正藍染ショルダーバッグ「麻の葉に市松」
¥17,600
SOLD OUT
ちょっとしたお出かけに便利なショルダーバッグ。 麻の葉と市松の幾何柄です。 紺白青の濃淡でシンプルな色使いですが、藍染の深みを感じる逸品です。 天然藍で濃紺に染め上げたショルダーバッグ。持ち手は本皮を使用。白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作 【サイズ】約28cm×32cm×マチ6cm 【素材】 本体:綿100% 持ち手:アクリル(長さ調節可能)
-
正藍染ショルダーバッグ「花柄」
¥18,700
SOLD OUT
ちょっとしたお出かけに便利なショルダーバッグ。 おめでたい4種類の草花の図柄です。 天然藍で濃紺に染め上げたショルダーバッグ。持ち手は本皮を使用。白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作 【サイズ】約28cm×32cm×マチ6cm 【素材】 本体:綿100% 持ち手:アクリル(長さ調節可能)
-
帆布小バッグ 樹にうさぎ
¥14,300
樹下に集う、うさぎを藍の濃淡で描きました。 A4の書類が横に丁度収まるサイズで、とても使い勝手が良いです。 天然藍で濃紺に染め上げた帆布バッグ。白生地に餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作 【サイズ】約34cm×32cm×マチ8cm 【素材】 本体:綿100% 持ち手:アクリル
-
帆布バッグ 鮎
¥19,800
SOLD OUT
初夏の鮎をイメージ。鮎は川底の石に生えた藻を食べて成長します。1匹1匹に縄張りがあり、入ってくる他の鮎を威嚇します。この鮎のやり取りをイメージしました。 天然藍で濃紺に染め上げた帆布バッグ。白生地に餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。清流長良川の恵みの逸品認定品 【サイズ】 約42cm×43cm×マチ8cm 【素材】 本体:綿100% 持ち手:アクリル
-
帆布バッグ アマゴ
¥19,800
郡上の渓流にも多く生息する、渓流の女王と呼ばれるアマゴをデザインした帆布バッグです。 リアルに描いています。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。清流長良川の恵みの逸品認定品 【サイズ】 約41cm×41cm×マチ8cm 【素材】 本体:綿100% 持ち手:アクリル
-
帆布バッグ 海老
¥19,800
SOLD OUT
海老は腹部を自在に曲げ、跳ねかえる力が強いことから、物事が順調に進むことを意味するといわれます。その姿を腰の曲った老人に見立て、「海の翁」の異名をとり、長寿を願う生物として文様化されました。 天然藍で濃紺に染め上げた帆布バッグ。白生地に餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 【サイズ】 約42cm×43cm×マチ8cm 【素材】 本体:綿100% 持ち手:アクリル
郡上本染 鯉のぼり
郡上踊りと吉田川の清流で知られる奥美濃の小京都、郡上八幡。
まだ昔ながらの手仕事文化が生きている町でもあります。
その一つが郡上本染。
全国的にも珍しい正藍の伝統と技術を守りつづける紺屋を現在、十五代目が継承しています。
作品の中でも、郡上本染の技法のひとつ、‘カチン染め‘を用いた鯉のぼり。
故湯川秀樹博士も「力強き野生の鯉」と称し、多くのファンを持つ名作です。
手染めで丁寧に色付けされ、身を切るような寒の清流で寒ざらしされた、鮮やかで力強い鯉のぼりです。
吉田川を流れる冷たい雪解け水が、色を引き締め、褪色しない製品を産む秘密。
呉汁(大豆の絞り汁)に顔料を混ぜて着色する、昔ながらの方法で染色します。
力強い彩色が特徴です。
鯉のぼりのご相談やご注文は、お電話でも承ります。0575-65-3959