奥美濃の手仕事。郡上本染
郡上踊りと吉田川の清流で知られる奥美濃の小京都、郡上八幡。
まだ昔ながらの手仕事文化が生きている町でもあります。
その一つが郡上本染。
全国的にも珍しい正藍の伝統と技術を守りつづける紺屋を現在、十五代目が継承しています。
昔ながらの藍がめに、天然藍を発酵させ、一つ一つ丁寧に染め上げていきます。
山奥の小さな町に引き継がれてきた、素朴で正直な藍染です。
本物の藍染製品をぜひお求めください。
平成28年11月9日 皇太子同妃両殿下の御視察を賜りました
-
タペストリー 槍ヶ岳に山野草
¥242,000
槍ヶ岳は飛騨山脈にそびえる日本の名峰。その尖った頂は、遠方の山々からも望むことができ、北アルプスの象徴で、多くの登山者の憧れでもあります。 北アルプスでは雪解けを待って、数々の山野草が咲きます。その一つがウスユキソウです。茎の先端に小さな花が集まり、その下に雪が積もったように綿毛をつけた苞葉が印象的で、日本のエーデルワイスとよばれる清楚な花です。前方に配したコマクサは、高山植物の女王と呼ばれ、その花の形が馬(駒)の顔に似ていることからそう名付けられました。環境厳しい砂礫地にピンクの可憐な花を咲かせます。 高くそびえる槍ヶ岳を藍の濃淡で表現し、その大自然の中で花を咲かせる山野草を、淡い色使いで表現しました。岐阜県の大自然を想像していただければと思います。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約105cm×160cm 素材 :綿100% ※のれん仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
タペストリー 檜扇
¥132,000
末広がりでおめでたい扇の柄の暖簾です。 中央には、四君子と言われる、草花が配されています。 季節に関係なく掛けていただけます。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約96cm×137cm 素材 :綿100% ※のれん仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
タペストリー 鶴亀松竹梅
¥302,500
鶴は端正な姿で空を自在に舞い飛び、吉を運んでくるといわれる千年を生きる瑞鳥。亀は地底に棲み大地を支え万年の歳を生きるといわれる。長寿を約す鶴・亀に松竹梅を配して寿福に満ちた文様。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約111cm×160cm 素材 :綿100% ※のれん仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
のれん 桔梗に流水
¥55,000
SOLD OUT
川の流れに桔梗の花が鮮やかに浮いています。 紺、白、青のシンプルな色使いで、飽きが来ません。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約90cm×145cm 素材 :綿100%
-
のれん 麻の葉星
¥66,000
SOLD OUT
日本古来からの模様の、麻の葉を、星形にして配置しました。 和洋のどちらのお部屋でも、通年ご利用いただけます。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約90cm×145cm 素材 :綿100% ※タペストリー仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
のれん 麻の葉に市松(タペストリー)
¥77,000
麻の葉に市松の華やかな幾何柄で、通年ご利用いただけます。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約90cm×150cm 素材 :綿100% ※タペストリー仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
のれん ウス
¥47,300
SOLD OUT
石臼のシンプルな図柄で、通年ご利用いただけます。白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 石臼は、豆等穀物を擦る道具で、非常に硬いが、こんな硬い石臼でも、何度も使ううちに、目が削れて上手く機能しなくなる。また石工さんに目を打ち直してもらうことで、再び機能するようになる。人も、時々は初心に戻り、見直すことも大切とのいわれ。(伝 十四代) サイズ:約90cm×130cm 素材 :綿100% ※タペストリー仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
タペストリー 鳳凰
¥242,000
徳義・信義を備え、慈愛に満ちた霊鳥で、明君が出現したときに現れ、雌雄相和して鳴けば天下泰平の世になると言う鳳凰。桐の木に棲み、竹の実のみを食するとされたことから、桐に鳳凰の文様が用いられた。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約105cm×160cm 素材 :綿100% ※のれん仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
のれん 草花丸
¥66,000
SOLD OUT
四季の草花を丸く散らばめた暖簾です。 季節に関係なく掛けていただけます。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約90cm×150cm 素材 :綿100% ※タペストリー仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
小タペストリー 流水に桔梗
¥27,500
川の流れに桔梗の花が鮮やかに浮いています。 紺、白、青のシンプルな色使いで、飽きが来ません。 サイズもコンパクトで、通年、お部屋に飾っていただる逸品です。上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約45cm×115cm 素材 :綿100%
-
タペストリー 黄腹鯉(小)
¥35,200
郡上踊りと長良川で知られる奥美濃の小京都、郡上八幡は、まだ昔ながらの手仕事文化が生きている町でもあります。 全国的にも珍しい手染めの伝統と技術を、現在、郡上本染 渡辺染物店の十五代目が継承し、一つ一つ丁寧に製作しています。 白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、430年前から伝わる昔ながらの染め方で製作しました。 鯉のぼりは、中国黄河の激流域である龍門を登りきった鯉は龍になるという故事から立身出世の象徴として用いられてきました。この出世魚に男児の未来を託し、皐月の空高くひるがえる鯉のぼりを立てて端午の節句を祝う風習が始まりました。 飾る場所の制限も少なく、上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 端午の節句のお祝いにいかがでしょうか。 「タペストリー 黄腹鯉」の小サイズです。 【サイズ】約39cm×90cm 【素材】 綿100%
-
タペストリー 黄腹鯉
¥38,500
郡上踊りと長良川で知られる奥美濃の小京都、郡上八幡は、まだ昔ながらの手仕事文化が生きている町でもあります。 全国的にも珍しい手染めの伝統と技術を、現在、郡上本染 渡辺染物店の十五代目が継承し、一つ一つ丁寧に製作しています。 白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、430年前から伝わる昔ながらの染め方で製作しました。 鯉のぼりは、中国黄河の激流域である龍門を登りきった鯉は龍になるという故事から立身出世の象徴として用いられてきました。この出世魚に男児の未来を託し、皐月の空高くひるがえる鯉のぼりを立てて端午の節句を祝う風習が始まりました。 飾る場所の制限も少なく、上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 端午の節句のお祝いにいかがでしょうか。 【サイズ】約50cm×140cm 【素材】 綿100%
-
タペストリー 兜
¥37,400
郡上踊りと長良川で知られる奥美濃の小京都、郡上八幡は、まだ昔ながらの手仕事文化が生きている町でもあります。 全国的にも珍しい手染めの伝統と技術を、現在、郡上本染 渡辺染物店の十五代目が継承し、一つ一つ丁寧に製作しています。 白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、430年前から伝わる昔ながらの染め方で製作しました。 勇壮な兜の図柄で、端午の節句や五月に飾るのに人気です。 上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 端午の節句にいかがでしょうか。 【サイズ】約50cm×150cm 【素材】 綿100%
-
タペストリー 鯉のぼり三匹
¥33,000
郡上踊りと長良川で知られる奥美濃の小京都、郡上八幡は、まだ昔ながらの手仕事文化が生きている町でもあります。 全国的にも珍しい手染めの伝統と技術を、現在、郡上本染 渡辺染物店の十五代目が継承し、一つ一つ丁寧に製作しています。 白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、430年前から伝わる昔ながらの染め方で製作しました。 鯉のぼりは、中国黄河の激流域である龍門を登りきった鯉は龍になるという故事から立身出世の象徴として用いられてきました。この出世魚に男児の未来を託し、皐月の空高くひるがえる鯉のぼりを立てて端午の節句を祝う風習が始まりました。 飾る場所の制限も少なく、上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 端午の節句のお祝いにいかがでしょうか。 【サイズ】約45cm×100cm 【素材】 綿100%
-
小タペストリー 鯉の滝登り
¥40,700
中国黄河の激流域である龍門を登りきった鯉は龍になるという故事から立身出世の象徴として用いられる。また、運気上昇を願う人気の図柄。サイズもコンパクトで、通年、お部屋に飾っていただる逸品です。上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作しました。 サイズ:約50cm×155cm 素材 :綿100%
-
額絵 鯉のぼり二匹
¥37,400
郡上踊りと長良川で知られる奥美濃の小京都、郡上八幡は、まだ昔ながらの手仕事文化が生きている町でもあります。 全国的にも珍しい手染めの伝統と技術を、現在、郡上本染 渡辺染物店の十五代目が継承し、一つ一つ丁寧に製作しています。 白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、430年前から伝わる昔ながらの染め方で製作しました。 鯉のぼりは、中国黄河の激流域である龍門を登りきった鯉は龍になるという故事から立身出世の象徴として用いられてきました。この出世魚に男児の未来を託し、皐月の空高くひるがえる鯉のぼりを立てて端午の節句を祝う風習が始まりました。 飾る場所の制限も少なく、手軽に飾り、収納ができるので、とても人気で、 端午の節句のお祝いにも最適です。 【サイズ】横65cm×縦57cm 【素材】 額縁:木、アクリル板 生地:木綿
-
額絵 黄腹鯉
¥45,100
郡上踊りと長良川で知られる奥美濃の小京都、郡上八幡は、まだ昔ながらの手仕事文化が生きている町でもあります。 全国的にも珍しい手染めの伝統と技術を、現在、郡上本染 渡辺染物店の十五代目が継承し、一つ一つ丁寧に製作しています。 白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、430年前から伝わる昔ながらの染め方で製作しました。 鯉のぼりは、中国黄河の激流域である龍門を登りきった鯉は龍になるという故事から立身出世の象徴として用いられてきました。この出世魚に男児の未来を託し、皐月の空高くひるがえる鯉のぼりを立てて端午の節句を祝う風習が始まりました。 飾る場所の制限も少なく、手軽に飾り、収納ができるので、とても人気で、 端午の節句のお祝いにも最適です。 【サイズ】横45cm×縦77cm 【素材】 額縁:木、アクリル板 生地:木綿
-
額絵 雛人形
¥55,000
桃の節句に飾るのに人気な額絵。 とてもかわいい表情をしています。 白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 【サイズ】約77cm×45cm 【素材】 額縁:木、アクリル板 生地:木綿
-
額絵 立雛
¥44,000
SOLD OUT
桃の節句に飾るのに人気な額絵。 可愛いお雛様とキリットしたお内裏様の表情です。 白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 【サイズ】横65cm×縦57cm 【素材】 額縁:木、アクリル板 生地:木綿
-
額絵 麻の葉に市松
¥33,000
麻の葉と市松の幾何柄の額絵です。 紺白青の濃淡でシンプルな色使いですが、天然藍染の深みを感じる逸品です。 和洋どちらのお部屋にもお使いいただけます。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 【サイズ】約77cm×45cm 【素材】 額縁:木、アクリル板 生地:木綿
-
手織りテーブルセンター(紺無地)
¥7,150
天然藍で濃紺に染め上げたテーブルセンター。 手織りの中厚手の木綿を、濃紺に染めました。 紺無地なので、和洋どちらにも合います。 器の敷物に、またテーブルの中央に置いていただくなど、色々ご利用いただけます。 【サイズ】横:約44cm×縦:約37cm 【素材】 手織り綿100%
-
テーブルセンター 獅子頭
¥8,800
天然藍で濃紺に染め上げたテーブルセンター。 獅子頭は魔除けとしての意味があります。 また、人の頭領になると言う、験担ぎの意味もあり重宝されます。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 清流長良川の恵みの逸品認定品 【サイズ】約43cm×33cm 【素材】 綿100%
-
テーブルセンター 手鞠
¥7,150
天然藍で濃紺に染め上げたテーブルセンター。 手鞠の可愛い図柄です。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 【サイズ】約43cm×33cm 【素材】 綿100%
-
テーブルセンター 花柄
¥8,800
天然藍で濃紺に染め上げたテーブルセンター。 おめでたい4種類の草花の図柄です。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 【サイズ】約43cm×33cm 【素材】 綿100%
郡上本染 鯉のぼり
郡上踊りと吉田川の清流で知られる奥美濃の小京都、郡上八幡。
まだ昔ながらの手仕事文化が生きている町でもあります。
その一つが郡上本染。
全国的にも珍しい正藍の伝統と技術を守りつづける紺屋を現在、十五代目が継承しています。
作品の中でも、郡上本染の技法のひとつ、‘カチン染め‘を用いた鯉のぼり。
故湯川秀樹博士も「力強き野生の鯉」と称し、多くのファンを持つ名作です。
手染めで丁寧に色付けされ、身を切るような寒の清流で寒ざらしされた、鮮やかで力強い鯉のぼりです。
吉田川を流れる冷たい雪解け水が、色を引き締め、褪色しない製品を産む秘密。
呉汁(大豆の絞り汁)に顔料を混ぜて着色する、昔ながらの方法で染色します。
力強い彩色が特徴です。
鯉のぼりのご相談やご注文は、お電話でも承ります。0575-65-3959