奥美濃の手仕事。郡上本染
郡上踊りと吉田川の清流で知られる奥美濃の小京都、郡上八幡。
まだ昔ながらの手仕事文化が生きている町でもあります。
その一つが郡上本染。
全国的にも珍しい正藍の伝統と技術を守りつづける紺屋を現在、十五代目が継承しています。
昔ながらの藍がめに、天然藍を発酵させ、一つ一つ丁寧に染め上げていきます。
山奥の小さな町に引き継がれてきた、素朴で正直な藍染です。
本物の藍染製品をぜひお求めください。
平成28年11月9日 皇太子同妃両殿下の御視察を賜りました
-
小タペストリー 龍
¥66,000
SOLD OUT
来年の干支の、龍のタペストリーを製作しました。 龍は古来より、勇気や幸運の象徴とされています。この小タペストリーは、鮮やかな色彩と、迫力のある龍のデザインが特徴で、お部屋に華やかさをプラスしてくれます。 サイズはコンパクトなので、リビングルームや寝室、オフィスなど、お好きな場所に設置できます。上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 龍の力に触れることで、勇気とパワーを得、良い運気を呼び込む事を願って。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約45cm×180cm 素材 :綿100%
-
タペストリー 無限藍
¥88,000
天然の藍には、微量の青色色素と、茶や黄の草木の成分が含まれており、染めて水洗い乾燥することで、ほんのうすい青(甕覗きと言われるうすい水色)が、生地に定着します。 このうすい水色に水色を重ねて、青にし、そして更に、これを何度も重ねて深い紺色までに染め上げていきます。紺色は水色、青の積み重ね、 これが正真正銘の「正紺」です。 そして藍染の生地は、使うことで、紺が青に、そして青が水色まで、月日と共に変化していきます。 この正紺に至り、水色に帰っていく、長い過程を、タペストリー「無限藍」に表現しました。 細かな青藍のグラデーションは、天然藍で染める手間隙の結晶です。 天然藍の循環する世界をご堪能ください。 「阿波藍 魅力発信展覧会2021」出品作品です。 のれん仕立にも出来ます。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約96cm×150cm 素材 :綿100%
-
のれん 麻の葉星
¥66,000
SOLD OUT
日本古来からの模様の、麻の葉を、星形にして配置しました。 和洋のどちらのお部屋でも、通年ご利用いただけます。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約90cm×145cm 素材 :綿100% ※タペストリー仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
のれん 草花丸
¥66,000
SOLD OUT
四季の草花を丸く散らばめた暖簾です。 季節に関係なく掛けていただけます。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約90cm×137cm 素材 :綿100% ※タペストリー仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
タペストリー 槍ヶ岳に山野草
¥242,000
槍ヶ岳は飛騨山脈にそびえる日本の名峰。その尖った頂は、遠方の山々からも望むことができ、北アルプスの象徴で、多くの登山者の憧れでもあります。 北アルプスでは雪解けを待って、数々の山野草が咲きます。その一つがウスユキソウです。茎の先端に小さな花が集まり、その下に雪が積もったように綿毛をつけた苞葉が印象的で、日本のエーデルワイスとよばれる清楚な花です。前方に配したコマクサは、高山植物の女王と呼ばれ、その花の形が馬(駒)の顔に似ていることからそう名付けられました。環境厳しい砂礫地にピンクの可憐な花を咲かせます。 高くそびえる槍ヶ岳を藍の濃淡で表現し、その大自然の中で花を咲かせる山野草を、淡い色使いで表現しました。岐阜県の大自然を想像していただければと思います。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約105cm×160cm 素材 :綿100% ※のれん仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
のれん 鮎
¥60,500
初夏の鮎をイメージ。 紺、白、青のシンプルな色使いで、飽きが来ません。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 素材 :綿100% ※タペストリー仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
タペストリー 檜扇
¥132,000
末広がりでおめでたい扇の柄の暖簾です。 中央には、四君子と言われる、草花が配されています。 季節に関係なく掛けていただけます。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約96cm×137cm 素材 :綿100% ※のれん仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
タペストリー 鶴亀松竹梅
¥302,500
鶴は端正な姿で空を自在に舞い飛び、吉を運んでくるといわれる千年を生きる瑞鳥。亀は地底に棲み大地を支え万年の歳を生きるといわれる。長寿を約す鶴・亀に松竹梅を配して寿福に満ちた文様。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約111cm×160cm 素材 :綿100% ※のれん仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
タペストリー 鳳凰
¥297,000
SOLD OUT
徳義・信義を備え、慈愛に満ちた霊鳥で、明君が出現したときに現れ、雌雄相和して鳴けば天下泰平の世になると言う鳳凰。桐の木に棲み、竹の実のみを食するとされたことから、桐に鳳凰の文様が用いられた。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約105cm×160cm 素材 :綿100% ※のれん仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
のれん モミジ(小)彩色
¥110,000
SOLD OUT
日本の秋を彩るモミジ。 風に舞ったモミジの葉が、せせらぎに散ります。 お部屋を豪華に彩る暖簾です。 87cmですので、90cmの間口におさまります。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約87cm×135cm 素材 :綿100% ※タペストリー仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
のれん モミジ(大)
¥297,000
SOLD OUT
日本の秋を彩るモミジ。 風に舞ったモミジの葉が、せせらぎに散ります。 お部屋を豪華に彩る暖簾です。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約105cm×154cm 素材 :綿100% ※タペストリー仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
のれん モミジ(小)藍濃淡
¥99,000
SOLD OUT
日本の秋を彩るモミジを、藍と青の濃淡だけで表現しました。 風に舞ったモミジの葉が、せせらぎに散ります。 お部屋を藍と青で豪華に彩る暖簾です。 90cmの間口用です。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約90cm×137cm 素材 :綿100% ※タペストリー仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
タペストリー 花火
¥308,000
SOLD OUT
打ち上げ花火を、手描きで大胆に表現しました。 今年は新型コロナの影響で、全国の花火大会も残念ながら中止がほとんど。 大空で音を立てながら開く花火とは違いますが、お部屋の中で、また別の花火風情をお楽しみください。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約105cm×160cm 素材 :綿100% ※のれん仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
タペストリー 将棋
¥88,000
タペストリー「将棋」です。 盤上の駒を、藍の濃淡だけで描きました。 シンプルながら力強さがある将棋の駒です。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約96cm×150cm 素材 :綿100%
-
のれん ウス
¥47,300
石臼のシンプルな図柄で、通年ご利用いただけます。白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 石臼は、豆等穀物を擦る道具で、非常に硬いが、こんな硬い石臼でも、何度も使ううちに、目が削れて上手く機能しなくなる。また石工さんに目を打ち直してもらうことで、再び機能するようになる。人も、時々は初心に戻り、見直すことも大切とのいわれ。(伝 十四代) サイズ:約90cm×135cm 素材 :綿100% ※タペストリー仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
のれん 麻の葉に市松(タペストリー)
¥77,000
SOLD OUT
麻の葉に市松の華やかな幾何柄で、通年ご利用いただけます。 白生地に餅糊を置いて図柄を描き、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約90cm×150cm 素材 :綿100% ※タペストリー仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
タペストリー 宝船
¥330,000
金銀や珊瑚などの財宝を沢山載せた宝船を描きました。 新年を飾る、カラフルで、縁起の良いタペストリーです。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約120cm×160cm 素材 :綿100% ※のれん仕立てにもできます。ご注文前にメッセージでご連絡ください。ご相談に応じます。
-
小タペストリー 草花丸
¥38,500
SOLD OUT
四季の草花を丸く散らばめたタペストリーです。 季節に関係なく掛けていただけます。 上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約50cm×160cm 素材 :綿100%
-
小タペストリー 鮎
¥25,300
SOLD OUT
初夏の鮎をイメージ。 紺、白、青のシンプルな色使いで、飽きが来ません。 サイズもコンパクトです。上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約45cm×108cm 素材 :綿100%
-
小タペストリー 城
¥30,800
SOLD OUT
郡上八幡の積翠城をイメージ。 紺、白、青のシンプルな色使いで、飽きが来ません。 サイズもコンパクトです。上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約45cm×115cm 素材 :綿100%
-
小タペストリー 城に月
¥30,800
郡上八幡の積翠城をイメージ。 紺、白、青のシンプルな色使いで、飽きが来ません。 サイズもコンパクトです。上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約45cm×110cm 素材 :綿100%
-
小タペストリー 流水に桔梗
¥27,500
SOLD OUT
川の流れに桔梗の花が鮮やかに浮いています。 紺、白、青のシンプルな色使いで、飽きが来ません。 サイズもコンパクトで、通年、お部屋に飾っていただる逸品です。上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作。 サイズ:約45cm×115cm 素材 :綿100%
-
小タペストリー 鯉の滝登り
¥41,800
中国黄河の激流域である龍門を登りきった鯉は龍になるという故事から立身出世の象徴として用いられる。また、運気上昇を願う人気の図柄。サイズもコンパクトで、通年、お部屋に飾っていただる逸品です。上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作しました。 サイズ:約50cm×155cm 素材 :綿100%
-
小タペストリー 鯉の滝登り(小)
¥38,500
SOLD OUT
中国黄河の激流域である龍門を登りきった鯉は龍になるという故事から立身出世の象徴として用いられる。また、運気上昇を願う人気の図柄。サイズもコンパクトで、通年、お部屋に飾っていただる逸品です。上下に棒がついていますので、そのままお手軽に飾っていただけます。 筒描と呼ばれる紺屋伝統の技法を用いた壁掛け。白生地に手描きで餅糊を置いて図柄を描き、大豆の絞り汁(呉汁)に顔料を混ぜて彩色する。その後、発酵させた天然藍に何度も漬け込み、清流で水洗いし、天日干しする、昔ながらの染め方で製作しました。 「タペストリー 鯉の滝登り」の小サイズです。 サイズ:約39cm×125cm 素材 :綿100%
郡上本染 鯉のぼり
郡上踊りと吉田川の清流で知られる奥美濃の小京都、郡上八幡。
まだ昔ながらの手仕事文化が生きている町でもあります。
その一つが郡上本染。
全国的にも珍しい正藍の伝統と技術を守りつづける紺屋を現在、十五代目が継承しています。
作品の中でも、郡上本染の技法のひとつ、‘カチン染め‘を用いた鯉のぼり。
故湯川秀樹博士も「力強き野生の鯉」と称し、多くのファンを持つ名作です。
手染めで丁寧に色付けされ、身を切るような寒の清流で寒ざらしされた、鮮やかで力強い鯉のぼりです。
吉田川を流れる冷たい雪解け水が、色を引き締め、褪色しない製品を産む秘密。
呉汁(大豆の絞り汁)に顔料を混ぜて着色する、昔ながらの方法で染色します。
力強い彩色が特徴です。
鯉のぼりのご相談やご注文は、お電話でも承ります。0575-65-3959
現在、屋外用の鯉のぼりは、お電話かチャットでご注文を承ります